ブログ記事一覧

#

2024年12月05日

WHOIS情報を用いたドメイン認証方法における新たな要件変更とその影響

SSLサーバ証明書をはじめとした電子証明書の発行に関する要件が、近々大きく変更される予定です。認証局(CA)や登録機関… ...[続きはこちら]

#

2024年10月23日

SSLサーバ証明書を90日から45日へ短縮する起案と、証明書自動化の役割

※当記事は、2024年10月16日に海外支社にて英文で公開されたものを、グローバルサインカレッジ編集部で翻訳したものです… ...[続きはこちら]

#

2024年06月25日

国内でのeシールに係る検討状況

2023年9月から総務省で実施されていました「eシールに係る検討会」が2024年3月で終了し、「eシールに係る検討会 … ...[続きはこちら]

#

2024年03月15日

Google Chromeアドレスバー左に表示される鍵マークの廃止について

すでにご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、2023年9月8日にリリースされた「Google Chrome 117… ...[続きはこちら]

#

2023年11月29日

学修歴証明書の電子化と真正性の担保

近年デジタル技術の発展により、さまざまな書類や証明書が電子化されて効率的な情報交換が可能になりましたが、卒業証明書や成… ...[続きはこちら]

#

2023年06月20日

電子化した適格請求書の検証に関する比較について

2023年10月からインボイス制度が開始となり、適格請求書の発行や受領が実施されます。この適格請求書の運用開始により以… ...[続きはこちら]

#

2023年04月11日

GoogleのSSLサーバ証明書、有効期間90日化について

目次 Googleからの発表 なぜ証明書の有効期限を短くするのか? 証明書の検証はどの程度定期… ...[続きはこちら]

#

2022年12月09日

電子請求書におけるeシールの利活用

2023年10月から適格請求書等保存方式、通称インボイス制度が施行されます。この適格請求書を発行するためには、適格請求… ...[続きはこちら]

#

2022年05月24日

電子帳簿保存法の2022年1月までの改正とタイムスタンプ

電子帳簿保存法(以下、電帳法)は、1998年7月に施行された法律で、「電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保… ...[続きはこちら]

#

2022年02月28日

有効期間3年のS/MIME用証明書提供に関するApple社の方針転換について

2021年末にApple社は、2022年4月1日からApple社ルートプログラム要件として、S/MIME用証明書の有効… ...[続きはこちら]