ブログ記事一覧

# 最新記事

2023年11月29日

学修歴証明書の電子化と真正性の担保

近年デジタル技術の発展により、さまざまな書類や証明書が電子化されて効率的な情報交換が可能になりましたが、卒業証明書や成… ...[続きはこちら]

#

2023年06月20日

電子化した適格請求書の検証に関する比較について

2023年10月からインボイス制度が開始となり、適格請求書の発行や受領が実施されます。この適格請求書の運用開始により以… ...[続きはこちら]

#

2023年04月11日

GoogleのSSLサーバ証明書、有効期間90日化について

目次 Googleからの発表 なぜ証明書の有効期限を短くするのか? 証明書の検証はどの程度定期… ...[続きはこちら]

#

2022年12月09日

電子請求書におけるeシールの利活用

2023年10月から適格請求書等保存方式、通称インボイス制度が施行されます。この適格請求書を発行するためには、適格請求… ...[続きはこちら]

#

2022年05月24日

電子帳簿保存法の2022年1月までの改正とタイムスタンプ

電子帳簿保存法(以下、電帳法)は、1998年7月に施行された法律で、「電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保… ...[続きはこちら]

#

2022年02月28日

有効期間3年のS/MIME用証明書提供に関するApple社の方針転換について

2021年末にApple社は、2022年4月1日からApple社ルートプログラム要件として、S/MIME用証明書の有効… ...[続きはこちら]

#

2022年02月08日

Opinium社が米英のIT責任者に独自調査 電子証明書の管理に関する課題や自動化対応状況を発表

DX(デジタルトランスフォーメーション)推進や自動化による業務効率化を検討する企業が増加する一方、サイバーセキュリティ… ...[続きはこちら]

#

2021年12月21日

メール用電子証明書「S/MIME(エスマイム)」の最新調査結果を発表

フィッシング対策協議会と一般社団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)は2021年9月に、主要な電子メールソフト… ...[続きはこちら]

#

2021年09月07日

Salesforceが多要素認証(MFA)の対応を必須化。導入の背景と有効なセキュリティ対策

クラウドのビジネス用アプリケーションを中心に、企業のDX推進に貢献するソリューションを提供しているSalesforce… ...[続きはこちら]

#

2021年08月10日

SSLサーバ証明書における2021年以降の仕様変更および業界動向

CA/Browser ForumおよびMozillaルートプログラムでは、全ての認証局(CA)が画一された要件の遵守と… ...[続きはこちら]