ブログ記事一覧
学修歴証明書の電子化と真正性の担保
近年デジタル技術の発展により、さまざまな書類や証明書が電子化されて効率的な情報交換が可能になりましたが、卒業証明書や成… ...[続きはこちら]
電子化した適格請求書の検証に関する比較について
2023年10月からインボイス制度が開始となり、適格請求書の発行や受領が実施されます。この適格請求書の運用開始により以… ...[続きはこちら]
電子請求書におけるeシールの利活用
2023年10月から適格請求書等保存方式、通称インボイス制度が施行されます。この適格請求書を発行するためには、適格請求… ...[続きはこちら]
医薬品・医療機器などに必要な米国の電子記録・署名に関する規則「21 CFR PART 11」とは?
日本ではまだ紙の記録が当たり前であった20世紀の段階で、米国では電子記録・電子署名に関する規則である連邦規則第21条第… ...[続きはこちら]
電子帳簿保存法の2022年1月までの改正とタイムスタンプ
電子帳簿保存法(以下、電帳法)は、1998年7月に施行された法律で、「電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保… ...[続きはこちら]
署名方法や仕組みから知る、電子契約サービスの選び方
2020年から新型コロナウイルスにより働き方が大きく変わり、社外で業務をこなす必要に迫られ、特に紙業務の電子化が推進さ… ...[続きはこちら]
JSON先進署名フォーマット「JAdES」解説 【第2回】先進署名フォーマットとプロファイルとは何か
電子署名やPKIの分野では、「フォーマット」や「プロファイル」という言葉が出てきます。今回は、JAdESに特化した話で… ...[続きはこちら]
JSON先進署名フォーマット「JAdES」解説【第1回】JAdESの概要と特徴
2021年3月に欧州電気通信標準化機構(ETSI)から、これまでのPAdES、CAdESなどの先進署名フォーマットに加… ...[続きはこちら]
次世代の電子証明書プラットフォーム「Atlas」について
現在GMOグローバルサインの電子証明書をご利用いただく際には、お客様専用管理画面(GSパネル)を経由して、電子証明書発… ...[続きはこちら]
各業界のデジタルトランスフォーメーション (DX) 事例から考える有効な情報セキュリティ対策
2020年は、企業や組織にとって、ビジネスのあり方の変革を迫られた一年でした。新型コロナウイルスから社員や取引先を守る… ...[続きはこちら]
- 前へ
- 1
- 2
- ウェブサイトセキュリティ
- クライアントセキュリティ
- ソフトウェアセキュリティ
- メールセキュリティ
- ドキュメントセキュリティ
- 脆弱性/マルウェア
- IoTセキュリティ
- オンライン本人確認
- 技術情報
- 業界動向
- 医療セキュリティ(IoMT)