ブログ記事一覧
CertbotとAtlasから発行したACME対応SSLサーバ証明書の設定方法
※当ブログは2024年に運用開始を予定しております、当社の新しい電子証明書発行・管理プラットフォーム「Atlas」に関… ...[続きはこちら]
GoogleのSSLサーバ証明書、有効期間90日化について
目次 Googleからの発表 なぜ証明書の有効期限を短くするのか? 証明書の検証はどの程度定期… ...[続きはこちら]
OpenSSL、緊急レベルのセキュリティ脆弱性に関しまして
2022年10月25日(UTC)にOpenSSLプロジェクトから、OpenSSL※1利用中のお客様環境に影響する可能性… ...[続きはこちら]
SSLサーバ証明書の自動更新を可能にするACMEプロトコルとは
SSLサーバ証明書を利用するにあたって避けられない、有効期間と更新作業。有効期間は業界団体の規定により2018年以降、… ...[続きはこちら]
SSLサーバ証明書における2021年以降の仕様変更および業界動向
CA/Browser ForumおよびMozillaルートプログラムでは、全ての認証局(CA)が画一された要件の遵守と… ...[続きはこちら]
各業界のデジタルトランスフォーメーション (DX) 事例から考える有効な情報セキュリティ対策
2020年は、企業や組織にとって、ビジネスのあり方の変革を迫られた一年でした。新型コロナウイルスから社員や取引先を守る… ...[続きはこちら]
SSLサーバ証明書の有効期間を短縮するという決定に関する続報
2020年2月にApple社が「2020年9月1日以降に発行されるSSLサーバ証明書で、有効期間が398日を超える証明… ...[続きはこちら]
Google Chrome 81が混合コンテンツのサイトをブロック
サイトの作成と管理において、サイト全体をHTTPS化して安全性を高めるアプローチは一般的となりました。しかし、HTTP… ...[続きはこちら]
SSLサーバ証明書の有効期間を短縮するというAppleの決定に関して
CA/Browser Forumでの発表 2月18日からスロバキアで行われたCA/Browser Forumにお… ...[続きはこちら]
CA/Browser Forum 2018年の主な出来事とSSLの今後の焦点
2018年はCA/Browser Forumにとって比較的忙しい一年でした。昨年起きた電子証明書に関する重要な出来事と… ...[続きはこちら]
- ウェブサイトセキュリティ
- クライアントセキュリティ
- ソフトウェアセキュリティ
- メールセキュリティ
- ドキュメントセキュリティ
- 脆弱性/マルウェア
- IoTセキュリティ
- オンライン本人確認
- 技術情報
- 業界動向
- 医療セキュリティ(IoMT)