ブログ記事一覧
暗号化できればよいという考えは危険!自己署名証明書の危険性とは?
証明書の正当性は、本来階層構造を上位にたどることによってルート証明書にたどり着くことで確認ができます。しかし第三者認証… ...[続きはこちら]
パスワード別送の危険性と「電子証明書」の必要性
添付ファイルを開くためのパスワード別送、この方法での運用を義務付けている企業は本当に安全な電子メール環境を実現できてい… ...[続きはこちら]
SSLサーバ証明書を導入して信頼性の高いサイトを構築しよう
SSLサーバ証明書は、接続先の相手が信頼できるか否かを見極めるために広く使われている有力な手段です。サーバ証明書には認… ...[続きはこちら]
対応は必須、未導入でも安心できないBYOD対応とは
日本の企業や組織において、BYOD(「Bring Your Own Device」(自分のデバイスを持ち込む)の略)の… ...[続きはこちら]
早すぎることはない!災害対策を視野に入れた「遠隔地バックアップ」の重要性と具体的方法
東日本大震災の被害を受けて、大手企業はこぞってシステムやデータのバックアップを遠隔地に備えるようになりました。弊社でも… ...[続きはこちら]
VPNってどんな技術?セキュリティ担当者が知っておきたい仕組みと役割、種類
社内での情報のやり取りを安全に行うためになくてはならないのがVPN(Virtual Private Network)で… ...[続きはこちら]
ファイアウォールで防げない攻撃への対策はできていますか?~WAF導入の必要性について
ネットワークやサーバを外部攻撃から防御する手段としてまず頭に思い浮かぶのがファイアウォールです。ファイアウォールとは、… ...[続きはこちら]
「盗聴や改ざん」は他人事ではない!中間者攻撃とは何か理解してその対策をたてよう
インターネットが普及した今日では、インターネット上における「盗聴」や「改ざん」が身近な出来事になってしまいました。中間… ...[続きはこちら]
大手ウェブサービスの常時SSL化進む!担当者が知っておきたいSSLの選び方
ECサイトを運営するのであればSSLによるセキュリティ対策は必須です。SSLにはセキュリティレベルに応じていくつかの種… ...[続きはこちら]
対策はお客様だけの責任ではない!メール送信者側が企業責任としてフィッシング詐欺対策を進めるための具体的方法とは
フィッシング詐欺対策については、受信者側に不審メール注意喚起を促す啓発活動が活発に行われていますが、被害はなかなか減少… ...[続きはこちら]
- ウェブサイトセキュリティ
- クライアントセキュリティ
- ソフトウェアセキュリティ
- メールセキュリティ
- ドキュメントセキュリティ
- 脆弱性/マルウェア
- IoTセキュリティ
- オンライン本人確認
- 技術情報
- 業界動向
- 医療セキュリティ(IoMT)